年齢に負けない身体を

トレーニングをライフスタイルに!

Kuestトレーナーの小椋です。

年を取ると身体を動かすことにモチベーションが上がりにくくなる傾向があります。

筋力が低下する→動かすのが大変になる→運動する気力が低下する→さらに筋力が低下する

アンチエイジングには、この悪循環を断ち切ることが大事です。

筋力をつける→身体を動かすのが楽になる→運動することが苦ではなくなる→より筋力をつけやすくなる

筋トレ、運動をしていい循環に変えていきましょう!

何歳になっても自分で動ける身体を!

スクワットをしよう!

トレーニングをライフスタイルに!

Kuestトレーナーの小椋です。

『トレーニングの王様』とも言われるスクワット。

難しい(難しそう)と思いがちですが、柔軟性や連動性があれば自然に行える動作です。

ですので、スクワットができないということは柔軟性や連動性が不足しているとも言えます。

使用する筋肉が多く、カロリー消費にも優れるので体力向上、減量などにも非常に効果的です!

今スクワットができないという方、今後のためにスクワットができる身体を目指しましょう。

Kuestでは体力レベルに合わせて指導しますので、初心者の方でも安心してお問い合わせください!

寒い時期の身体のケア

トレーニングをライフスタイルに!

Kuestトレーナーの小椋です。

強力な寒波の影響で、首都圏でも氷点下の日が出てますね。

低温の気候が続くと、『免疫力低下』『筋肉(身体)のこわばり』『モチベーションの低下』が起こりやすくなります。

寒空はトレーニングの大敵!

『身体を温める、動かす』・・・運動、ストレッチ、お風呂

『食事と睡眠をしっかり取る』・・・回復

『防寒グッズを駆使する』・・・冷え対策

いつも以上に身体のケアに気を遣いましょう!

しかし冬の空気は澄んでますね!トップ画像、電線切り取ったらなんの画かわからない。

ジップは痛い

トレーニングをライフスタイルに!

Kuestトレーナーの小椋です。

ジップパーカー、暖かく着脱しやすいのでこの季節はよく着ているのですが、

筋トレの際は脱ぎましょう!

いろいろ当たって痛いです(笑)

運動時のウエアは、体にフィットする動きやすいものであればなんでもOKです!(スポーツ用でなくても大丈夫)

気軽に始めましょう!

正月休みを取り返す!

トレーニングをライフスタイルに!

Kuestトレーナーの小椋です。

新年スタートして約2週間経ちました。

生活も元のペースに戻ってきている頃かと思いますが、年末年始はリズムが崩れやすくパフォーマンス、体調、体重などに影響が出ている方も少なくないです。

ぼちぼち運動を開始(再開)して、身体をいい状態に持っていきましょう!

Kuestでは、皆さまのトレーニング初めを応援します!

運動初心者の方も、ハードな運動大好きという方も一度お気軽にお越しくださいませ!

今年もよろしくお願い致します!

トレーニングをライフスタイルに!

Kuestトレーナーの小椋です。

2023年始まりましたね。

弾丸で地元茨城(水戸)に帰ってまいりました!

初詣、お祭り、神事など子どもの頃よく行った神社へ。

この階段でトレーニングをしたこともありました!

昔は身体が小さかったので大きく感じた段差も、今ではスイスイ登れます。

今年も楽しく元気に健康に!

一年がんばりましょう!

涙腺が

トレーニングをライフスタイルに!

Kuestトレーナーの小椋です。

『スラムダンク』観に行きました!

めちゃ良かったです!

今年は映画館で鑑賞できたのは3つの作品でした。

『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』

→泣きました

『トップガン マーヴェリック』

→泣きました

『ザ・ファースト スラムダンク』

→泣きました

もう涙腺ゆるゆるです!笑

人生史上でも良かったと思える作品を3本も劇場で観れたのは幸運だったと思います!

スラムダンク、鑑賞迷っている方はぜひ観に行ってくださいね〜

冬本番

トレーニングをライフスタイルに!

Kuestトレーナーの小椋です。

寒いですね!

われわれトレーナー陣も防寒対策大事です。

運動時はそれほど問題ないのですが、指導時は身体が冷えやすいので注意が必要です。

私は指導時ロングパンツ、パーカーの楽なスタイルが多いのですが真冬にはタイツなどを併用します。

あとは

ウルトラライトダウン
ちょっとモコモコしてます笑

パーカーの下にも着れるのが助かります!

皆さんもトレーニング時、身体が冷えない格好を!

歩くことは

トレーニングをライフスタイルに!

Kuestトレーナーの小椋です。

私自身はランニングをするのですが、基本的にメンバーの皆さんにはおすすめしていません。

『走ること』は、体重分の衝撃を着地や蹴り出しで何千回と繰り返す比較的強度の高い反復運動です。

慣れていない、筋力に自信がないという場合は怪我のリスクも高いです。

ということで、おすすめするのはウォーキング!

もちろん、初めから長い距離長い時間は避けますが、衝撃も小さく心理的ハードルも低いので続けやすいです!

タイトル画像の二万歩までは歩く必要ないですが、そのくらい歩いても疲れない力はつけたいですね。

健康的な運動習慣のポイントは、いかに”続けられる”かです。

皆さんも”続けられる”運動習慣を!