トレーニングをライフスタイルに!
パーソナルジムKuestトレーナーの小椋です。
この週末は元住吉ではお祭りですね!

元住吉駅前は人混みが予想されますので、電車でいらっしゃる方はご注意を!
トレーニングをライフスタイルに!
パーソナルジムKuestトレーナーの小椋です。
この週末は元住吉ではお祭りですね!
元住吉駅前は人混みが予想されますので、電車でいらっしゃる方はご注意を!
トレーニングをライフスタイルに!
パーソナルジムKuestトレーナーの小椋です。
スポーツや筋トレはもちろん、日々の活動量というのもなかなか侮れません。
ちょっとした買い物、お出かけ、散歩など、運動のチャンスはたくさんあります。
活動量の多い生活は、健康的な体型や体力づくりに役立ちます。
日常の中にも、運動する『チャンス』を見つけて活用していきましょう!
トレーニングをライフスタイルに!
パーソナルジムKuestトレーナーの小椋です。
トレーニングをライフスタイルに!
「パーソナルトレーニングってどのくらいの頻度でやればいいの?」
これについては、目的と自身のスケジュール、あとはモチベーションで相談です!
週2〜3回 →2〜3ヶ月ですぐ効果を出したい、早くトレーニング習得したい
週1回 →長い目で無理なく効果を出したい、運動習慣をつけたい
2週〜1ヶ月に1回 →セルフのトレーニングをベースに、定期的にフォームや食事の指導チェックを受けたい
Kuestでは、週◯回など定期的に通うことももちろんですが、2週〜1ヶ月に一度などの「セカンド(ファースト?)ジム」的なご利用も推奨しています!
「あまり通えないかも」「パーソナルトレーニングはちょっと敷居が高い」とお考えの方も安心してお越しください!
どんな目的にも、まずは「運動習慣」!
トレーニングをライフスタイルに!
パーソナルジムKuestトレーナーの小椋です。
7/19土曜日、富士裾野のスノーパークYetiにて行われたスパルタンレースに参加してきました!
ハイブリッドおじさん(小杉トレーナー)とメンバーの方も何名か参加!
私自身は5年ぶり、
とりあえず反省点。
①遠足前のお子さんよろしく前夜睡眠不足
②当日渋滞等あり到着ギリギリ(ウォームアップ不足)
③標高1300mほどの高地
はい、順応するまで体が動かず前半走れませんでした…
後半は順応したのかかなり元気に、余力を残してしまい不完全燃焼でした。
今回は、久々ということで体力テストのようなつもりでしたが、これはこのままでは終われないなと。
ということで、またリベンジしにいきます!
トレーニングをライフスタイルに!
パーソナルジムKuestトレーナーの小椋です。
先日、遊びに行ってきたのですが、
遊びも含めて日常生活での積み重ねって本当に大切です。
常に運動、食事のことを考えよう!とは言いません(笑)
自然にそういったことに意識が向くのが理想ですね。
運動面では気づいたらこのくらい動いてた、など自然に運動レベルの活動ができる体力があることが大事です。
遊びながら、仕事しながら、休みながら
QOLを高めるよう習慣作りしましょう!
トレーニングをライフスタイルに!
パーソナルジムKuestトレーナーの小椋です。
高く跳ぶ。
遠くに跳ぶ。
ここまでのジャンプは日常的にはあまり使わないですが、かといって使わないまま過ごしていくと動かない身体のできあがりです。
いざという時の瞬発力を維持するためにも、いろいろなトレーニングを取り入れましょう!
(ジャンプ力を鍛えるのもジャンプだけをすればいいというわけではありません)
トレーニングをライフスタイルに!
パーソナルジムKuestトレーナーの小椋です。
先日地元へ帰り、学生時代によく行ったバッティングセンターへ。
こちらの駅南バッティングセンター、ボードに当たるといろいろボーナスがあるのですが。
とりあえず3ゲーム(63球)もやれば十分かな!と開始したら、ボードヒット連発(7ゲーム分)して結局100スイング以上する羽目に!
さすがに200スイング以上するのはキツかったので、残りは子どもたちに渡してきました笑
そして、
せっかくなので一回挑戦してきました。
結果は、21スイング中前に飛んだのが3球(ボテボテ)。あとはバットをかすめるのが精一杯でした。
まぁ、当てることができただけ良しとしときます!
いつまでもバットが振れる身体でいたいと思います!
トレーニングをライフスタイルに!
パーソナルジムKuestトレーナーの小椋です。
『体型をコントロールして、なんでもできる身体』
強度の高いトレーニングや特別なメニューを行わないとそういう身体は作れない、と考えがちですが、
基本的なことを自分のペースで淡々と続けることが重要です。
ベースを丁寧に作っていって、その上で目的に合わせたメニューを組み立てるのがなんだかんだ一番安全で効果的です。
もちろん、モチベーション高くスケジュールも余裕がある時に、短期間でガッツリ鍛えるメニューを組むのもありです。
体力筋力モチベーション、そして生活習慣に合わせて、パーソナライズしたトレーニングを実施しましょう!
トレーニングをライフスタイルに!
パーソナルジムKuestトレーナーの小椋です。
人は学ぶ生き物です!
と言っても、深い話ではなく。
学生時代など、昔は「人生観が変わるくらい美味しい!」と思うこと、多くありませんでしたか?
年や経験を重ねるにつれ、人はどんどんグルメになります。
そして、これがだんだんと食事管理が難しくなる理由の1つでもあります。
たんぱくな食事への抵抗感が強くなっていくのです。
減量というと、たんぱくな食事のイメージが強いかと思いますし、実際そういうメニューの方が効果も高いです。
しかし、そういった食事は続けるのが難しかったりしますよね。
ということで!
「たんぱくなメニューでも大丈夫、好き」「差し迫ってすぐ結果を出したい」という方でなければ、美味しいものを食べて総カロリーを気をつけましょう。
味付けやソース、ドレッシングなどを工夫するのもいいですね。
すぐには結果は出にくいかもしれませんが、食の満足度を保つことが食事管理を続けるコツです。
夏が近い!
がんばりましょう!
トレーニングをライフスタイルに!
パーソナルジムKuestの小椋です。
フィットネス業界にいると、世間一般の年齢のイメージと全く違う人が多いと感じます。
それこそ某忍者系競技番組で見るようなスーパーマンがありふれた世界です。
厳しいトレーニングを行い高いレベルの競技力を持っている方も多いので、それを見て「自分にはムリかな」と思ってしまいがちですが、
日常的にできる運動を継続しているだけでも十分すぎるアンチエイジング効果があります。
私自身、運動はマイペースで行うことを重要視していますが、『疲れない体力』『動きやすい身体』『健康的なスタイル』は維持できているかなと自負しています。
皆が淡々と運動をしていくことが当たり前になれば、年齢の常識をくつがえすことになるかもしれません。
運動(を習慣にすること)は大変という通念を壊しましょう!