リラックス大事!

トレーニングをライフスタイルに!

パーソナルジムKuestトレーナーの小椋です。

新年となり、1週間たちましたね。

年明け私自身も含め、普段と違う生活の影響が出ている方が多いです。

ありがちですがパフォーマンス低下や体型の変化。

そして身体や動きのかたさ!

前者はまぁ、『そういうものだ』と捉えて運動強度や食生活を合わせていけばすぐもとに戻りますので、必要以上に気にしなくていいです。

後者は要注意!怪我の元です。

意識することは、

①ウォームアップしっかり・・・いつも以上時間をかけ身体を温めましょう

②背筋を伸ばす・・・座り、立ち姿勢、いつもより丸くなっていませんか?

③今の身体に合わせて動く・・・昨年12月と同じ身体ではないかもしれません

ということで、新年は気合いが入りやすいですが、決して過信せずリラックスしてスタートしていきましょう!

アップはバイクやローマシンおすすめ

年末年始寒さに注意!

トレーニングをライフスタイルに!

パーソナルジムKuestトレーナーの小椋です。

年末年始、とても寒くなるという予報が出ていますね。

運動中はポカポカでも、運動の前後や外出時は身体を冷やさない対策をしっかりしていきましょう!

首周りや手足首を防寒グッズで固めると、かなり冷えにくくなります。

外に長い時間いる場合はカイロなども活用しましょう。

汗冷えしそうな場面用に運動中も上に羽織れるものも持っていきましょう!

↑はふつうのパーカーですが、ジップアップタイプだと脱ぎ着もしやすいです。

カゼや怪我の予防、また運動をスムーズに開始するためにも万全の寒さ対策を!

食欲を抑えるには?

トレーニングをライフスタイルに!

パーソナルジムKuestトレーナーの小椋です。

年末年始、少し食事や飲酒のタガが外れやすい季節ですね。

減量したい!という場合は、食事管理は必須です。

Kuestのメンバーの皆さんにご案内しているのは、基本的に厳しい食事”制限”ではなく、好きなものも食べたりしていいよという”管理”なのですが、人によっては印象として大差ないかもしれません。

でも食欲が…という方向けに、今日は食欲を抑える方法論をいくつかご紹介してみます。

①運動をする

②ガムやミントタブレットなどを食べる

③食欲を無視する

細かい説明は文量が多いので省きます!

③は根性論みたいな話に見えますが、栄養補給ではなく『食べたい』だけの場合に、一回立ち止まるようにすると案外効果的です。

いろいろと試して自分に合うやり方を見つけましょう!

冬トレ!

トレーニングをライフスタイルに!

パーソナルジムKuestトレーナーの小椋です。

Kuestにバイクがやってきました!

ロウマシンと合わせ、カーディオトレーニングがしやすい環境になりました。

これで冬の体力づくりはバッチリですね!

寒いです!

トレーニングをライフスタイルに!

パーソナルジムKuestトレーナーの小椋です。

今週は12月並みの寒さ。

今年は平年より高めの気温になることが多かったので、一気に寒くなると堪えますね。

ということで、寒さ対策に。

服装や寝具、入浴なども大事ですが、朝軽く腹筋しておくと身体がぽかぽかになります。

早く動かなくていいので、おなかを特に意識しながら汗をかかない程度のボリュームでやってみてください!

いろいろ使える

トレーニングをライフスタイルに!

パーソナルジムKuestトレーナーの小椋です。

月次恒例のお掃除とともに器具紹介(一部)です!

一人ひとり運動レベルはもちろん、その日その期間に合わせて様々なトレーニングを提案します!

運動好きな方も苦手な方も、この器具やってみたいという方もぜひお気軽にお越しください!

ランニングのすすめ

トレーニングをライフスタイルに!

パーソナルジムKuestトレーナーの小椋です。

エクササイズとしてのランニングに必要な準備。

①走るための脚力をつけよう→筋トレ

②姿勢を保てるようにしよう→筋トレ

③関節をサポートする力をつけよう→筋トレ

さらに、心肺機能も鍛えられ、しっかり酸素を取り入れる呼吸の練習にもなります。

ということで、ランニングしたい方は絶対筋トレをしましょう!

ランニングはお手軽に始めやすいのですが、安易に行うと思うように強度を上げられなかったり故障の原因になったりしやすいです。

なお、『減量をしたい』という方も、基本的に優先順位は筋トレ>有酸素運動です。

ですので、走るのが好きな方以外にはランニングはおすすめしていません。

(パフォーマンスアップのためのメニューの一つとして取り入れることはOK!)

パーソナルトレーニングの意義

トレーニングをライフスタイルに!

パーソナルジムKuestトレーナーの小椋です。

こちらを立てればあちらが立たず。

トレーニングをしているとたびたびぶつかります。

『痩せたいけれど筋肉は増やしたい』

『重さは挙げたいけれど線を太くしたくない』

『怪我しているけどパフォーマンス落としたくない』

『楽に痩せたい』

などなど。

簡単に「実現可能です!」とは言い難いことばかり。

身体やパフォーマンス、また生活環境もどんどん変化します。

その都度自分で対策対処を考え、実行するはとっても大変。

そんなときは!

我々トレーナーに相談してください(笑)

問題に対する次善策、選択肢をたくさん提案できます。

その時々、どうしていきたいかをしっかり見出してトレーニングをしていきましょう!